• 社会医療法人 雪の聖母会 聖マリア病院
    •  電話・メール  
    • 交通アクセス
  • 文字サイズ

    • 標準
    • 拡大
  • サイト内検索 

閉じる


準備中です。

地域がん診療連携拠点病院

 がん診療連携拠点病院とは、がん診療の地域格差を無くし質の高いがん医療を提供するために、地域におけるがん診療連携を推進するために中核となる病院です。都道府県からの推薦を受け、厚生労働省が整備指針に基づき指定しています。
 がん診療連携拠点病院指定を受けるには、がんに関する診療の体制や設備、情報提供、他の医療機関との連携などについて国が定めた基準を満たしていなければなりません。
 福岡県では、都道府県がん拠点病院として、九州大学病院と九州がんセンターが指定され、地域がん診療連携拠点病院として、当院のほかに、産業医科大学病院、北九州市立医療センター、九州病院、九州医療センター、済生会福岡総合病院、福岡大学病院、大牟田市立病院、久留米大学病院、飯塚病院、社会保険田川病院、公立八女総合病院、福岡東医療センターの13病院が指定されています。
 詳しくは、国立がんセンターがん対策情報センターのホームページに掲載されていますので、ご覧ください。

聖マリア病院でのがん診療の新システム

 診断から治療、外来にいたるまでのケアを継続的かつ一元的に管理運営すると同時に、がん診療の質を向上させるために、がん相談・診療支援センターと緩和ケアセンターを設置しています。

がん診療連携拠点病院運営委員会

 ①がんの医療相談、②がんの医療連携、③がんの情報発信・情報共有、④がん患者の医療支援、⑤がん診療(登録)状況、⑥がん治療レジメン実施状況―などについて評価・把握し、改善を行っていくため2カ月に一回開催しています。
 それぞれの部門からの報告を受けて、PDCAサイクルを確保することを目的としています。

  • 聖マリア学院大学 学生募集
  • NPO法人 ISAPH
  • NASVA
  • Minds
  • 筑後感染ネットワーク
  • iサイクル
  • 日本臓器移植ネットワーク
このページの上へ