看護部
教育
キャリア開発理念
個々の看護師が、組織の目標を踏まえて各個人の能力およびライフサイクルに応じて組織の支援を受けながら、看護実践能力の向上に自ら取り組むことである。そのためには、客観的にアセスメントし、主体的に自分の目標を決め、職業を通して自己実現を目指すものである。
クリニカルラダーシステム
看護実践能力の評価基準を示したもので、カトリックの愛の精神の基に患者中心の看護の質の向上、看護師個々の臨床看護実践能力や意欲に焦点を当てた、一人ひとりの育成のためのシステムである。
クリニカルラダーシステムのねらい
- 1. 看護実践能力を評価し、動機づけと教育的サポートの基準とする。
- 2. 仕事の満足度を高める。
- 3. 個々の看護師のキャリア開発に役立てる。
- 4. 自律した看護専門職業人を育成する。
- 5. 教育的ローテーションの資料とする。
- 6. クリニカルラダーを、人事評価の等級昇格条件の一つとする。
クリニカルラダーの基本構造
看護師のクリニカルラダーの基本構造は、看護実践、人間関係、倫理、教育、研究の5つのカテゴリーからなり、ラダーのレベルは、新人・I・II・IIIとする。
レベル新人 | レベルI | レベルII | レベルIII | |
---|---|---|---|---|
定義 | 指導を受けながら看護実践ができる | 自立して看護実践ができる | 看護実践者として指導的役割がとれる | 看護実践者として役割モデルがとれる |
看護 実践 |
指導を受けながら手順に基づいて実施できる | 担当看護師の業務ができる | 潜在および予測される問題の解決ができる | 医療チームとの連携を図り、継続看護ができる |
人間関係 | チームメンバーとしての役割が理解できる | 患者、家族、職員間で良好なコミュニケーションがとれる | 相互理解を深めることができる | 相手を尊重し、相互関係を深めることができる |
倫理 | 職業倫理規定が理解できる | 相手の価値観が理解できる | 状況に応じて価値の優先順位を決めることができる | 意思決定場面においてコーディネートの役割をとることができる |
教育 | 主体的に学習ができる | 学習課題をもって教育に参加できる | 部署の教育・指導ができる | 学習会の企画・運営ができる |
研究 | 研究に関心をもつことができる | 研究に協力することができる | 主体的に研究に取り組むことができる | 研究発表を行うことができる |
現任教育プログラム
領 域 | 教育項目 |
---|---|
新入職員教育 | 新入職員入職時集合研修、新入看護職員合同教育、部署別教育、新入職員フォローアップ教育、看護支援システム教育 |
クリニカルラダーレベル新人 | 看護基礎教育、人間関係論I、安全管理教育、ロイ看護論 |
クリニカルラダーレベルI | 看護過程I、人間関係論II、感染看護I、創傷看護I、救急看護I、がん看護I |
クリニカルラダーレベルII | 人間関係論III、看護研究I、看護過程II、感染看護II、創傷看護II、救急看護II、リエゾン看護、がん看護II、在宅看護 |
クリニカルラダーレベルIII | 看護研究II、看護管理スキルアップ教育 |
- プリセプター教育
- 実習指導者教育
- マネジメント教育
- 介護福祉士教育
- 看護補補助者教育
新人教育