病理診断科
診療内容・診療目標
病理診断科は中央診療支援部門として診療・医療に関わり、その主な業務は、病理組織診断、術中迅速診断、細胞診断、免疫染色などの諸検査ならびに病理解剖です。
病理組織診断とは
生検や手術などで採取した組織からプレパラート標本を作製し、顕微鏡で観察し診断します。必要に応じて免疫染色や遺伝子・染色体検査などを追加し検討します。
術中迅速診断とは
手術中に採取した組織や細胞から簡易的に迅速標本を作製し、仮診断を行います。その結果により執刀医は手術方法の選択を検討します。なお、乳がんのセンチネルリンパ節に関しては、OSNA(One-Step Nucleic Acid Amplification:直接遺伝子増幅)法を用いてリンパ節転移の有無を迅速診断しています。
細胞診断とは
種々の方法で採取した細胞(子宮頸部・内膜、気管支、喀痰、胸水、腹水、胆汁、尿、乳腺、甲状腺、髄液など)からプレパラート標本を作製し、顕微鏡で観察し診断します。当科の専門医と細胞検査士の資格を持つ病理検査室所属の臨床検査技師が連携して診断を担当します。
病理解剖とは
入院中に病死された患者さんのご遺体を、ご遺族の承諾の下に解剖させていただきます。生前の臨床診断の妥当性や治療効果の評価、最終的な死因の解明などが目的です。
診療科の目標
正確な組織診断・細胞診断は、的確な臨床診断と適切な治療方針の選択に直結します。そのために、私たちは院内外の各分野の専門家と密に連携して臨床医に役立つ情報を提供し、患者さんの利益に貢献することを目指しています。また、迅速な診断により、患者さんの在院日数の短縮に貢献できるように努めます。
正確で迅速な診断や病理解剖は「病院の医療の質」を担保する重要な指標と考えます。
取り扱う主な疾患
上部消化管、下部消化管、子宮頸部・体部、卵巣、胎盤、腎臓、尿管、膀胱、前立腺、精巣、乳腺、皮膚、軟部組織、肝臓、胆嚢、膵臓、脾臓、甲状腺、副甲状腺、副腎、肺・気管支、胸腺、口腔粘膜、鼻腔・副鼻腔、唾液腺、リンパ節・造血器、脳・中枢神経、骨・軟骨、関節、大動脈・血管、心臓弁、心筋など。
当科が取り扱う対象は当院の各診療科で扱う全ての疾患です。なお、個別の症例数は各科の診療実績をご参照ください。
高い専門性を要求される疾患や診断困難症例は必要に応じて久留米大学、産業医科大学、九州大学、国立がんセンターの他、専門家に積極的なコンサルトを行い、より正確で詳細な診断や情報が得られるように努めています。
症例実績
その他カンファレンスなど
※新型コロナウイルス感染の状況を勘案しながら不定期に開催
手術実績
※手術実績はありません。
学会発表・論文など(2021年度)
外来体制
※外来診療は行っておりません。
所属医師

中央臨床検査センター副センター長/病理診断科診療部長
檜垣 浩一ひがき こういち
- 出身大学
- 久留米大学
- 卒業年
- 1993年
- 所属医局
- 久留米大学病理学講座
- 学位(取得大学)
- 医学博士(久留米大学)
- 専門医等の資格
-
- ・日本病理学会病理専門医
- ・日本病理学会分子病理専門医
- ・日本病理学会病理専門医研修指導医
- ・日本臨床細胞学会細胞診専門医
- ・日本臨床細胞学会教育研修指導医
- ・日本臨床検査医学会検査管理医
- ・厚生労働省死体解剖資格認定
- ・医師の臨床研修に係る指導医講習会修了
- 学会役員等
-
- ・日本病理学会評議員
- 専門・研究分野
-
- ・外科病理一般
- ・肝臓

病理診断科主幹
木村 芳三きむら よしぞう
- 出身大学
- 久留米大学
- 卒業年
- 2000年
- 所属医局
- 久留米大学病理学講座
- 学位(取得大学)
- 医学博士(久留米大学)
- 専門医等の資格
-
- ・日本病理学会病理専門医
- ・日本病理学会分子病理専門医
- ・日本臨床細胞学会細胞診専門医
- ・日本血液学会血液指導医 ・日本血液学会血液専門医
- ・医師の臨床研修に係る指導医講習会修了
- 学会役員等
-
- ・日本病理学会評議員
- 専門・研究分野
-
- ・血液腫瘍

金城 賢尚きんじょう よしなお
- 出身大学
- 久留米大学
- 卒業年
- 2016年
- 所属医局
- 久留米大学病理学講座
- 専門医等の資格
-
- ・日本病理学会病理専門医
- ・日本臨床細胞学会細胞診専門医
- ・医師の臨床研修に係る指導医講習会修了