• 社会医療法人 雪の聖母会 聖マリア病院
    •  電話・メール  
    • 交通アクセス
  • 文字サイズ

    • 標準
    • 拡大
  • サイト内検索 

閉じる


準備中です。

輸血科

診療内容・診療目標

 輸血は、骨髄抑制のために不可能と思われていた強力な化学療法や、大量の出血が予想されるため断念していた手術、大量の血漿を必要とする血漿交換などの治療を可能にしてきました。しかし輸血にはウイルス感染をはじめとする種々の感染症や、免疫反応など、時には命に関わる副作用があり、患者さんが安全で効果的な輸血を受けるためには、献血から始まって、種々の検査、血液の搬送や保管・管理、副作用の防止や発症時の迅速な対応など多くの体制を整備し、それらを有機的に運営する必要があります。一方、輸血用の血液は全て献血で賄われているため量に限りがあり、さらに高齢化社会の到来で血液の確保は困難な状況になりつつあり、輸血血液の有効利用と適正な輸血の実践が叫ばれています。
 輸血科は、病院全体の輸血医療に関わる種々の業務を一貫して引き受け、安全で効果的で適正な輸血を推進する部門です。さらに輸血に関する情報を各科に提供したり、相談に乗ったり、知識を広めたりして、 安全な輸血と輸血用血液の有効利用をバランスよく実践する部門でもあります。輸血科は、診療支援部門として、臨床検査室と協力し、質の高い輸血医療の実践に取り組んでいます。

取り扱う主な疾患

 聖マリア病院での輸血量は福岡県内で五指に数えられ、輸血を受ける患者さんの数は年間約1300人に上ります。 輸血科では臨床検査室から専従技師2人の派遣を受け、患者さんが安全で効果的な輸血を受けられるように、血液の発注、保管・管理、検査、記録、コンサルテーションなどの輸血業務を24時間体制で行っています。
 また、より安全な輸血を目指して自己血外来を開設し、自己血の採血、調製、保管、患者さんへの処方や採血後の輸液に一貫して対応しています。さらに近年大量出血への止血効果が期待されるクリオプレシピテートの作成、血液疾患(特に悪性リンパ腫)の治療手段の一つである、自家末梢血幹細胞移植へのサポートも行っています。

症例実績

血液製剤使用状況の推移

 過去3年間の血液製剤(赤血球、FFP;新鮮凍結血漿、血小板)の使用状況の推移です。2021年度は赤血球、FFP、血小板いずれも前年の使用量を上回っています。血小板の使用量は2020年は減少に転じていましたが、2021年は一転して大きく増加しています。

2021年診療科別使用状況:RBC(単位)

 診療科別の赤血球製剤(RBC)使用状況です。内科系では血液内科、消化器内科、循環器内科、外科系では心臓血管外科、整形外科、外科(消化器・移植・乳腺)の使用量が多くなっています。また救急科でも赤血球が多く使用されています。

2021年診療科別使用状況:FFP(単位)

 診療科別のFFP使用状況です。外科系診療科では心臓血管外科、外科(消化器・移植・乳腺)、救急科での使用量が多くなっています。また内科系では血液内科、腎臓・透析内科で多く使用されています。特に血液内科では2020年と比べて使用量が著しく増加していますが、これは複数の血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)症例に対して血漿交換が行われたためだと考えられます。

2021年診療科別使用状況:血小板(単位)

 診療科別の血小板使用状況です。圧倒的に血液内科での使用が多く、全体の4分の3近くを占めています。外科系では心臓血管外科での使用が多くなっています。

2021年診療科別使用状況:アルブミン(血漿換算:総使用量 14922単位)

 診療科別のアルブミン使用状況です。外科(消化器・移植・乳腺)、救急科で多く使用されています。内科系診療科では呼吸器内科で最も多く使用されています。

新型コロナウイルス感染症拡大前後での血液製剤使用状況

 2020年以降COVID-19が輸血にどのような影響を与えたかを見てみました。福岡県ではこれまで緊急事態宣言が4回出されています。
 緊急事態宣言が出た後は一時的に血液製剤の使用量、特に血小板製剤の使用が減少する傾向にありますが、総じてCOVID-19前後で血液製剤使用量に大きな変化(使用量の減少)はありません。

手術実績

※手術実績はありません。

学会発表・論文など(2021年度)

外来体制

※外来診療は行っておりません。

所属医師

大﨑 浩一

輸血科診療部長
大﨑 浩一おおさき こういち

出身大学
九州大学
卒業年
1992年
所属医局
九州大学病態修復内科学
学位
医学博士(久留米大学)
専門医等の資格
  • ・日本輸血・細胞治療学会認定医
  • ・日本血液学会血液指導医
  • ・日本血液学会血液専門医
  • ・日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医
  • ・細胞治療認定管理師制度協議会細胞治療認定管理師
  • ・日本内科学会認定内科医
  • ・日本がん治療認定医機構がん治療認定医
  • ・日本サイコオンコロジー学会コミュニケーション技術研修会修了
  • ・医師の臨床研修に係る指導医講習会修了
  • ・緩和ケアの基本教育に関する指導医研修会修了
  • ・緩和ケア研修会修了
学会役員等
  • ・日本輸血・細胞治療学会 九州支部会評議員
鷹野 壽代

鷹野 壽代たかの ひさよ

出身大学
九州大学
卒業年
1980年
専門医等の資格
  • ・日本輸血・細胞治療学会認定医
  • ・細胞治療認定管理師制度協議会細胞治療認定管理師
  • ・日本臨床検査医学会臨床検査専門医
  • ・日本臨床検査医学会臨床検査管理医
  • ・厚生労働省認定麻酔科標榜医
学会役員等
  • ・日本輸血・細胞治療学会評議員
  • ・日本輸血・細胞治療学会 九州支部会評議員
  • ・日本自己血輸血学会 評議員
  • ・日本臨床検査医学会 評議員
  • ・日本臨床検査医学会 九州支部会評議員
  • ・福岡県献血推進協議会委員
専門・研究分野
  • ・輸血医学
  • ・輸血管理
  • ・自己血輸血

HOME

診療科・部門のご紹介

  • 聖マリア学院大学 学生募集
  • NPO法人 ISAPH
  • NASVA
  • Minds
  • 筑後感染ネットワーク
  • iサイクル
  • 日本臓器移植ネットワーク
このページの上へ