• 社会医療法人 雪の聖母会 聖マリア病院
    •  電話・メール  
    • 交通アクセス
  • 文字サイズ

    • 標準
    • 拡大
  • サイト内検索 

閉じる


準備中です。

ロボット手術への取り組み

当院のロボット手術

ロボット手術センターについて

 聖マリア病院は、地域がん診療連携拠点病院として、患者さんにより安全で質の高いがん治療を提供するために、2017年7月、谷口雅彦移植外科診療部長をセンター長とした「ロボット手術センター」を立ち上げました。

 ロボット手術をおこなうためには、医師、看護師、メディカルスタッフなどすべての医療従事者が、従来の開腹・鏡視下手術の特性やピットフォール(弱点)を十分に理解すること、ロボットを使った手術技術取得のためのトレーニングを積むことが重要とされています。
 ロボット手術センターには、①当院のロボット手術の一元管理、②ロボット手術教育システムの構築・運用、③院内外に対するロボット手術の広報活動―といった役割があります。
 ロボット手術に関わる職員は、厚生労働省が指示する「高難度新規医療技術」の導入プロセスに準じて定められた厳格な内規に沿ってトレーニングをおこないます。具体的には①シミュレーターを使って合計100時間以上のトレーニングをおこなっていること、②関連学会が定めるガイドラインに示された専門医または認定医の資格を取得していること、③当該術式の見学または指導者招聘手術を合わせて10例以上おこなっていること、④当該術式を新規に実施する場合は最低5例の指導医による指導を受けること―などがあります。これらの厳しい術者基準をクリアした医師のみがロボット手術をおこなうことができます。

ロボット手術のトレーニング風景。一辺が7.5cmの折り紙で鶴を折っています(4分55秒の8倍速動画)

当院に導入したロボット

 ロボット手術に用いる手術支援ロボットは「ダビンチXi」(正式名称:da Vinci Xi サージカルシステム)です。詳しくはダビンチXiのページをご覧ください。

今後の展開

 2018年1月、福岡県南部で初めて、ロボットを使用した胃がん手術を実施しました。今後は胃がん症例をはじめ、肺がん症例など保険適用となった手術を積極的に実施していきます。
 ロボット手術という新しいがん治療の健全な発展に貢献できるよう、病院一丸となって取り組んでまいります。

よくある質問(Q&A)

Q.どんな病気でもロボット手術をうけられますか。


 手術が必要な疾患すべてでロボット手術がうけられるわけではありません。
 聖マリア病院では、外科で早期胃がんのロボット手術をおこなっています。今後、呼吸器外科で肺がん、縦隔腫瘍のロボット手術も開始予定です。
 疾患の種類以外にもさまざまな条件があります。詳しくは電話または窓口でお問い合わせください。
 *がん治療や療養生活全般のご相談は「がん相談支援センター」で受け付けています。
 *胃がんについての詳細は「ロボットによる胃がん手術」をご覧ください。

Q.ロボット手術をうけるにはどうしたらいいですか。
 まずはかかりつけ医の紹介状を持って、下記の外来を受診してください。担当医が検査や診察の結果、ロボット手術適応となるかを判断します。
 ●早期胃がんの方
 外科外来 谷口雅彦(毎週月曜日、木曜日)
      廣方玄太郎(毎週木曜日、金曜日)

Q.費用はどれくらいかかりますか。
 疾患によって費用は異なります。詳しくは電話または窓口でお問い合わせください。

Q.入院から退院までの流れを教えてください。
 ●胃がんの場合
 手術の前々日から手術後7日間、計10日間の入院が必要です。詳しくは「ロボットによる胃がん手術」をご覧ください。

Q.ロボットの故障や停電で、手術が中断することはないのでしょうか。
 病院には非常用の予備電源がありますので、手術中に停電しても、支障なく手術を続行することができます。
 またロボットが故障しないように、定期的にメンテナンスをおこなっています。万が一故障した場合でも、すぐに腹腔鏡手術や開腹手術に切り替えることができるよう、複数の医師が待機し、万全の体制で手術をおこないます。

Q.年齢制限はありますか。
 明確な年齢制限はありませんが、体が小さく血管が細い小児はロボット手術をうけることができません。
 また過去に開腹手術をうけたことがある方もロボット手術ができない場合があります。
 詳しくは担当医にご相談ください。

  • 聖マリア学院大学 学生募集
  • NPO法人 ISAPH
  • NASVA
  • Minds
  • 筑後感染ネットワーク
  • iサイクル
  • 日本臓器移植ネットワーク
このページの上へ