泌尿器科
診療内容・診療目標
泌尿器科は、外科的疾患、内科的疾患を含む尿路および男性生殖器の専門領域であり、診断から治療(薬物療法、手術療法など)までを一貫して行っています。外来は月曜から土曜の午前中に行っており、火・水・木曜の午後は手術を行い、月・金・土曜の午後は体外衝撃波砕石術(ESWL)や検査・処置(尿管ステント交換など)を行っています。疾患の内訳では、尿路上皮がん(膀胱がん、腎盂・尿管がん)・前立腺がん・腎がんなどの悪性腫瘍、前立腺肥大症・過活動膀胱・尿路結石症といった良性疾患が主な疾患です。また、当院は救命救急センターを併設しており、他施設に比べて尿路性器外傷や急性陰のう症、膀胱タンポナーデといった泌尿器科領域の緊急患者や地域連携からの尿路感染・尿路結石症の紹介患者が多いのが特徴です。
現在、尿路結石症の外科的治療は主に経尿道的尿路結石摘出術(TUL)による完全排石を目指して行っていますが、症例によりESWLや経皮的腎尿管砕石術(PNL)も選択しています。また、腎がんや副腎腫瘍の手術はできる限り腹腔鏡手術を行い、患者さんの負担が少しでも減るような治療を行っています。また、転移性腎がんに対する分子標的薬や免疫チェックポイント阻害剤治療、尿路上皮がんに対する免疫チェックポイント阻害剤治療や去勢抵抗性前立腺がんに対する新規ホルモン剤や抗がん剤治療も積極的に行っています。
取り扱う主な疾患
尿路上皮がん(膀胱がん、腎盂がん、尿管がん)、腎がん、前立腺がん、精巣腫瘍、尿路結石(腎結石、尿管結石、膀胱結石)、前立腺肥大症、過活動膀胱、神経因性膀胱、尿路感染症(膀胱炎、腎盂腎炎、前立腺炎、精巣上体炎、尿道炎)
症例実績
※手術実績をご覧ください。
手術実績
手術症例数は年々増加しています。最も症例が多いのは例年通り、膀胱がんに対する経尿道的腫瘍切除術(TUR-Bt)で、2023年は111例でした。次に多いのが上部尿路結石に対する TULでした。ここ数年、結石性腎盂腎炎の患者さんは増加しており、TULが増加してきています。一方で、ESWLは減少傾向です。今後はロボット支援下前立腺全摘除術などのロボット支援手術(da Vinci)の導入を進めていく予定です。
2023年度年報より/更新日時:2025年7月8日
外来体制
診察ブロック C |
月曜 | 火曜 | 水曜 | 木曜 | 金曜 | 土曜 |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 |
|
|
|
|
|
|
診察ブロック C |
午前 |
---|---|
月曜 |
|
火曜 |
|
水曜 |
|
木曜 |
|
金曜 |
|
土曜 |
|
*診療受付時間は8時30分~11時30分まで。診察開始は9時からです。
*夜間救急は地域医療支援棟1階で受け付けます。
所属医師

泌尿器科臨床部長
渡辺 晃太わたなべ こうた
- 出身大学
- 久留米大学
- 卒業年
- 2009年
- 所属医局
- 久留米大学泌尿器科学講座
- 専門医等の資格
- ・日本泌尿器科学会泌尿器科指導医
- ・日本泌尿器科学会泌尿器科専門医
- ・日本泌尿器科学会 日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会泌尿器ロボット支援手術プロテクター
- ・緩和ケア研修会修了

大西 聡おおにし さとし
- 出身大学
- 宮崎大学
- 卒業年
- 2015年
- 所属医局
- 久留米大学泌尿器科学講座
- 専門医等の資格
- ・日本泌尿器科学会泌尿器科専門医