耳鼻いんこう科
診療内容・診療目標
耳鼻いんこう科は耳、鼻、口腔、咽頭、喉頭、頚部(頭蓋底から鎖骨上まで)の疾患に対する診断および治療を行う診療科です。生活する上で欠かすことのできない味覚、嗅覚、聴覚、音声、嚥下といった多くの重要な機能を扱う科でもあります。私たちは患者さんの訴えをもとに診察、必要な検査を行い、診断をつけたうえで適切な治療方法をご提示します。
外来での日帰り手術(処置)も積極的に行う方針としております。(鼻アレルギーに対する鼻粘膜レーザー焼灼術、声帯麻痺(嗄声)に対する声帯内異物注入術、突発性難聴に対する鼓室内ステロイド投与、滲出性中耳炎に対する鼓膜チューブ留置など)入院では主に急性炎症性疾患に対する消炎治療(切開排膿、点滴など)、急性難聴に対する高気圧酸素療法、保存的治療で改善しない慢性炎症や良性・悪性腫瘍に対する手術を行っています。悪性腫瘍に対しては手術、化学療法、放射線療法を組み合わせた集学的治療が可能です。
また、音声および嚥下障害に対しては機能評価を行い必要時にはリハビリテーション科と連携を図り治療に当たります。
他科や近隣の病院およびクリニックと連携を図り、患者さんにとって有益な医療を提供できるよう精進してまいります。
取り扱う主な疾患
耳
滲出性中耳炎、慢性中耳炎、真珠腫性中耳炎、難聴、めまい症、末梢性顔面神経麻痺など。
鼻
アレルギー性鼻炎、鼻副鼻腔炎、嗅覚障害、鼻腔腫瘍など。
口腔・咽頭
急性炎症性疾患、口腔咽頭腫瘍など。
喉頭
急性炎症性疾患、声帯ポリープ、声帯結節、声帯嚢胞、ポリープ様声帯、喉頭腫瘍など。
頚部
甲状腺腫瘍、唾液腺腫瘍・唾石症、頚部リンパ節炎、頚部悪性腫瘍など。
その他
音声障害、嚥下障害に対する検査および治療を行っています。
症例実績
- 外来新患:1540人(再診:5932人)
- 入院患者数:629人
- 手術症例数:522例(詳しくは手術実績をご覧ください)
近隣の病院およびクリニックから多くのご紹介をいただいています。
手術実績
手術総症例数(入院):522例(2015年4月1日~2016年3月31日)*1症例中に複数の術式を行ったものを含む
上記の他に外来で行う鼓膜チューブ留置術、下甲介粘膜焼灼術、唾石摘出術、リンパ節生検などの帰り手術を適宜行っています。
手術を行う主な疾患は、耳:滲出性中耳炎、慢性中耳炎、鼻:慢性副鼻腔炎、鼻中隔弯曲症、アレルギー性鼻炎、咽頭:アデノイド増殖症、扁桃肥大、慢性扁桃炎、睡眠時無呼吸症候群、喉頭:声帯ポリープ、声帯腫瘍、ポリープ様声帯、頚部:甲状腺腫瘍、耳下腺腫瘍などの頚部良性疾患が多く、これらの多くはクリニカルパスに基づき治療を行っています。また頭頚部悪性腫瘍に対する外科的治療も行っています。
※2015年度の実績はありません
外来体制
診察ブロック G |
月曜 | 火曜 | 水曜 | 木曜 | 金曜 | 土曜 |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 |
|
|
|
|
|
|
診察ブロック G |
午前 |
---|---|
月曜 |
|
火曜 |
|
水曜 |
|
木曜 |
|
金曜 |
|
土曜 |
|
*診療受付時間は8時30分~11時30分まで。診察開始は9時からです。
*夜間救急は地域医療支援棟1階で受け付けます。
所属医師

耳鼻いんこう科臨床部長
永田 圭ながた けい
- 出身大学
- 久留米大学
- 卒業年
- 2006年
- 所属医局
- 久留米大学耳鼻咽喉科・顎顔面外科学講座
- 専門医等の資格
- ・日本耳鼻咽喉科学会耳鼻咽喉科専門医
- ・日本耳鼻咽喉科学会耳鼻咽喉科専門研修暫定指導医
- ・日本耳鼻咽喉科学会補聴器相談医
- ・医師の臨床研修に係る指導医講習会修了
- ・緩和ケア研修会修了

宮﨑 瑞穂みやざき みずほ
- 出身大学
- 愛知医科大学
- 卒業年
- 2016年
- 所属医局
- 久留米大学耳鼻咽喉科・顎顔面外科学講座
- 専門医等の資格
- ・緩和ケア研修会修了