脳血管内科
診療内容・診療目標
現在わが国では、急速な高齢化に伴って脳卒中が増加し、その7、8割を脳梗塞が占めています。当科は筑後地域の包括的脳卒中拠点病院として、年間500例を超す脳梗塞の急性期治療を行っています。大血管の閉塞した重症例には、最新技術を用いたカテーテル治療や血栓溶解療法が常時行える体制を整え、積極的に取り組んでいます。最新の医療では、発症から短時間のうちに閉塞血管を再開通させることで、脳梗塞の治癒や後遺症を軽減させることが可能になっています。ただし、これらの治療は時間との勝負です。顔や手足の麻痺、言語障害などの脳卒中が疑われる症状が出現した場合は、直ちに救急受診をするように心掛けていただきたいと思っています。
年間約900~1000例の入院患者さんの治療を行っていますが、その8割以上を緊急入院が占め、脳梗塞のみならず、あらゆる脳神経疾患の救急治療が可能な体制を整えています。脳梗塞に次いで、けいれん発作、めまい症、髄膜脳炎等が多く、多発性硬化症、重症筋無力症やギラン・バレー症候群などの希少な神経難病まで、疾患の内訳は非常に多彩です。頸動脈や心臓超音波検査、頭部CTやMRI、脳血流SPECT、脳血管造影などの画像検査、脳波や神経伝導・筋電図などの電気生理検査など、充実した専門的設備を駆使して、適確な診断と治療を心掛け、実践しています。
取り扱う主な疾患
脳神経の救急疾患全般の診断・治療を行い、その内訳は虚血性脳卒中(脳梗塞、一過性脳虚血発作、頸動脈狭窄症、椎骨動脈解離など)が約6割を占めています。次いでけいれん発作・てんかん、中枢神経感染症、めまい症、意識障害などの脳神経救急疾患が続き、その他には、神経変性疾患(アルツハイマー病、レビー小体型認知症、パーキンソン病・症候群、多系統萎縮症)、脱髄性疾患(多発性硬化症、視神経脊髄炎、横断性脊髄炎、急性散在性脳脊髄炎)、血液疾患や膠原病・内分泌疾患・悪性腫瘍に伴う脳神経障害(肥厚性硬膜炎、神経サルコイドーシス、POEMS症候群、中枢神経原発悪性リンパ腫、抗NMDA受容体脳炎、橋本脳症)、免疫性ニューロパチー(ギラン・バレー症候群、フィッシャー症候群、ビッカースタッフ脳幹脳炎、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー)、筋萎縮性側索硬化症、重症筋無力症、スティフパーソン症候群、ミトコンドリア脳症など、希少難病を含む多彩な神経救急疾患の診断・治療を行っています。
症例実績
総入院件数:916例(2015年度) 症例別内訳(件)
手術実績
脳神経血管内(カテーテル)治療:41例
- 1. 緊急再灌流療法:25例
血栓回収19例,頭蓋内PTA 3例,頸動脈ステント留置1例,局所血栓溶解1例,機械的血栓破砕2例(重複有り). - 2. 頸動脈ステント留置術:13例
Staged CAS: 1例
(アルテプラーゼ静注血栓溶解療法:47例)
学会発表・論文など(2019年度)
外来体制
診察ブロック A |
月曜 | 火曜 | 水曜 | 木曜 | 金曜 | 土曜 |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 |
|
|
|
|
|
|
診察ブロック A |
午前 |
---|---|
月曜 |
|
火曜 |
|
水曜 |
|
木曜 |
|
金曜 |
|
土曜 |
|
*診療受付時間は8時30分~11時30分まで。診察開始は9時からです。
*夜間救急は地域医療支援棟1階で受け付けます。
所属医師

脳神経センター長/初期臨床研修プログラム副プログラム責任者
福田 賢治ふくだ けんじ
- 出身大学
- 佐賀医科大学
- 卒業年
- 1992年
- 所属医局
- 九州大学病態内科学脳循環研究室/久留米大学内科学講座心臓・血管内科部門
- 学位(取得大学)
- 医学博士(九州大学)
- 専門医等の資格
-
- ・日本内科学会認定内科医
- ・日本内科学会総合内科専門医
- ・日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
- ・プライマリ・ケア連合学会プライマリ・ケア認定医
- ・プライマリ・ケア連合学会指導医
- ・緩和ケア研修会修了
- 学会役員等
-
- ・日本脳卒中学会評議員
- 専門・研究分野
-
- ・急性期脳梗塞と血圧変動

救命救急センター副センター長/脳血管内科診療部長
福嶌 由尚ふくしま よしひさ
- 出身大学
- 九州大学
- 卒業年
- 1997年
- 所属医局
- 九州大学病態内科学脳循環研究室
- 専門医等の資格
-
- ・日本内科学会認定内科医
- ・日本内科学会総合内科専門医
- ・日本神経学会神経内科専門医
- ・日本脳卒中学会脳卒中専門医
- ・日本脳神経血管内治療学会脳血管内治療専門医
- 専門・研究分野
-
- ・脳卒中
- ・神経内科
- ・脳神経血管内治療

脳血管内科主任医長
松下 知永まつした ともなが
- 出身大学
- 九州大学
- 卒業年
- 2002年
- 所属医局
- 九州大学病態内科学脳循環研究室
- 学位(取得大学)
- 医学博士(九州大学)
- 専門医等の資格
-
- ・日本内科学会認定内科医
- ・日本脳卒中学会脳卒中専門医
- 専門・研究分野
-
- ・脳卒中
- ・神経内科
- ・分子遺伝学

脳血管内科医長
松木 孝之まつき たかゆき
- 出身大学
- 九州大学
- 卒業年
- 2008年
- 所属医局
- 九州大学病態内科学脳循環研究室
- 専門医等の資格
-
- ・日本内科学会認定内科医
- ・日本内科学会総合内科専門医
- ・日本脳卒中学会脳卒中専門医
- ・日本脳神経超音波学会超音波検査士
- 専門・研究分野
-
- ・脳血管障害

田中 淳たなか じゅん
- 出身大学
- 佐賀大学
- 卒業年
- 2008年
- 所属医局
- 佐賀大学医学部神経内科
- 専門医等の資格
-
- ・日本内科学会認定内科医
- ・日本内科学会総合内科専門医
- ・日本脳卒中学会脳卒中専門医
- ・日本神経学会神経内科専門医
- ・医師の臨床研修に係る指導医講習会修了

金沢 信かなざわ まこと
- 出身大学
- 長崎大学
- 卒業年
- 2012年
- 所属医局
- 九州大学病態内科学脳循環研究室
- 専門医等の資格
-
- ・日本内科学会認定内科医
- ・日本脳神経超音波学会超音波検査士
- ・医師の臨床研修に係る指導医講習会修了

古賀 統之こが のりゆき
- 出身大学
- 九州大学
- 卒業年
- 2014年
- 所属医局
- 九州大学病態内科学脳循環研究室
- 専門医等の資格
-
- ・日本内科学会認定内科医

木附 信二きつき しんじ
- 出身大学
- 九州大学
- 卒業年
- 2015年
- 所属医局
- 九州大学病態内科学脳循環研究室
- 専門医等の資格
-
- ・日本内科学会認定内科医
- ・緩和ケア研修会修了

脇坂 祐毅わきさか ゆうき
- 出身大学
- 九州大学
- 卒業年
- 2018年
- 所属医局
- 九州大学病態内科学脳循環研究室
- 専門医等の資格
-
- ・緩和ケア研修会修了