放射線治療科
診療内容・診療目標
放射線治療科では、さまざまな症例に応じて、外部放射線治療装置(リニアック)と密封小線源治療装置(ラルス)を使って治療を行っています。
原発巣、転移巣の治療や疼痛緩和などの治療を行うことで、患者さんのQOL(生活の質)を高めることができます。
リニアック
ラルス
外部放射線治療装置(リニアック)
当院の外部放射線装置は、2種類のX線と5種類の電子線での治療ができます。
疾患に応じて放射線治療のエネルギーを選択でき、多方向から治療をすることで、病巣に放射線を集中することができます。
本装置のマルチリーフコリメーター(MLC)は、緻密で再現性の高い不整形照射野を形成し、正常組織の放射線量を減らすことで、放射線による副作用を少なくすることができます。
マウスピースに体動監視用の素子を取り付け、赤外線カメラで照射中心座標を決定し、照射位置を調整しながら治療を行う脳定位照射(スカルペルシステム)もあります。頭部固定用のピンを打たないため、体に負担の少ない治療ができます。
(写真:脳定位照射)
肺転移などの小さな病巣に対し放射線を多方向から集中させ治療する肺定位照射もあります。手術ができない高齢の患者さんなどに適しています。
(写真:肺定位照射)
密封小線源治療装置(ラルス)
放射線を出力している小線源が±1mmの精度で装置より送り出され、計画装置で算出した時間、線源位置を制御して照射を行う装置です。
子宮腔内照射では、アプリケータを挿入し、病巣近くに小線源を移動させて病巣に放射線量を集中させることができ、膀胱や直腸などの正常組織への負担を軽減できます。胆管、舌の組織内照射にも使用できます。
(写真:子宮内治療線量分布図)
取り扱う主な疾患
悪性腫瘍全般を扱っています。方法としては、放射線単独治療、手術との併用治療、化学療法との併用治療があります。目的としては、根治的治療と、症状緩和目的治療があり、いずれにも対応しています。
良性腫瘍では、ケロイド切除後の再発予防照射を行っています。
症例実績
2015年度 月別放射線治療件数手術実績
※手術実績はありません。
学会発表・論文など
※2015年4月1日~2016年3月31日の実績です。
学会発表外来体制
診察ブロック D |
月曜 | 火曜 | 水曜 | 木曜 | 金曜 | 土曜 |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 |
|
- |
|
- |
|
- |
診察ブロック D |
午前 |
---|---|
月曜 |
|
火曜 | - |
水曜 |
|
木曜 | - |
金曜 |
|
土曜 | - |
*診療受付時間は8時30分~11時30分まで。診察開始は9時からです。
*夜間救急は地域医療支援棟1階で受け付けます。
所属医師

先進メディカルセンター長/放射線治療科主幹
平田 秀紀ひらた ひでき
- 出身大学
- 九州大学
- 卒業年
- 1977年
- 所属医局
- 九州大学臨床放射線科学分野
- 学位(取得大学)
- 医学博士(九州大学)
- 専門医等の資格
-
- ・日本医学放射線学会放射線治療専門医
- ・日本放射線腫瘍学会放射線治療専門医
- ・緩和ケア研修会修了
- 学会役員等
-
- ・日本医学放射線学会 代議員
- ・日本医学放射線学会 小線源治療部会理事
- ・日本医学放射線学会 生物部会理事
- ・日本放射線腫瘍学会 評議員(元理事)
- ・日本放射線科専門医会 元理事
- ・国際癌治療増感研究会 理事
- 専門・研究分野
-
- ・放射線腫瘍学